(かいかたじんじゃ)
1876(明治9)年に、新鼻三囲(新鼻甲)の人々によって建立された神社です。このあたり一帯の開発の先駆者、山本丈右衛門と斉藤七郎治をはじめ、村人の先祖を祭神としています。
頸城郡鉢崎村(現柏崎市)の山本丈右衛門は、1755(宝暦5)年に幕府から福島潟の開発権を与えられ、新鼻・太田地区など約90町歩開墾しました。
葛塚の商人斉藤七郎治は、1851(嘉永4)年、新発田藩から新鼻新田70町歩余を新鼻村人とともに購入し、開発にあたりました。
この神社は、低湿地に生き、水と戦ってきた開発先駆者の霊を祭り、村人の更なる結束と開発への意欲を高めるために建てられました。現在の社殿は2003(平成15)年に、集落の人々の浄財によって新しく立て替えられたものです。
所在地/開催地 |
新潟市北区新鼻 |
関連サイト |
地図 |
お願い
この記事について修正・追加したい内容等ございましたら、メールにてご連絡ください。
Copyright © Niigata city All Rights Reserved.
新潟のタカラ
ニイガタカラ
〒951-8550 新潟県新潟市中央区学校町通1-602-1
(分館2階)
電話 (025)226-2560 Fax(025)226-0066
mail: bunka@city.niigata.lg.jp