(かみくろやまいせき)
ほかの写真を見る 1
市内で最も内陸に形成された砂丘上にある遺跡です。1966(昭和41)年頃、標高6mほどの小高い砂山を切り崩した際に偶然発見され、縄文時代前期(約5,000年前)の土器の破片と古墳時代前期(約1,700年前)の土師器(はじき)が出土しました。これは新潟市の平野部で最古の人類の痕跡を示すものです。この時出土した古墳時代の土師器は壺2個と小型甕(こがたかめ)1個で、壺の1例は二重口縁(にじゅうこうえん)で、全面に赤色が塗られ、細かな目の粘土の丁寧な造りで、祭祀に用いたり、周溝墓(しゅうこうぼ)や古墳に埋設したものと考えられます。この遺跡で使われた土師器には北陸地方の影響が強くみられることから、ヤマト政権が越後平野に進出してきている様子がわかります。出土品は新潟市指定文化財になっており、北区郷土博物館に所蔵されています。
所在地/開催地 |
新潟市北区太田 |
地図 |
お願い
この記事について修正・追加したい内容等ございましたら、メールにてご連絡ください。
Copyright © Niigata city All Rights Reserved.
新潟のタカラ
ニイガタカラ
〒951-8550 新潟県新潟市中央区学校町通1-602-1
(分館2階)
電話 (025)226-2560 Fax(025)226-0066
mail: bunka@city.niigata.lg.jp