(ぎょうにんづかのおおけやき)
行人塚の大欅
ほかの写真を見る 1
天文年間の1532年頃、又左ェ門という人によって植えられたと伝わるケヤキで、初め2本でしたが後に中ノ口川の洪水で1本が枯れ、他の1本の幹がそれを抱え込んで繁茂したといわれます。いつのころからか神木として崇められるようになったといわれます。行人塚は悪疫退散のために自ら生き埋めとなって人々を救ったという行人に由来しています。1964(昭和39)年、旧潟東村指定文化財。
新潟市指定文化財。
所在地/開催地 |
新潟市西蒲区熊谷 |
お問い合わせ先 |
新潟市歴史文化課 025-226-2575 |
地図 |
お願い
この記事について修正・追加したい内容等ございましたら、メールにてご連絡ください。
Copyright © Niigata city All Rights Reserved.
新潟のタカラ
ニイガタカラ
〒951-8550 新潟県新潟市中央区学校町通1-602-1
(分館2階)
電話 (025)226-2560 Fax(025)226-0066
mail: bunka@city.niigata.lg.jp