このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

新潟市要綱集

最終更新日 2025/04/01
掲載要綱数 1963件

ご利用ガイド

要綱集に掲載しているもの

行政指導、事務処理の基準、補助金の支給制度などについて定めたものを掲載しています。
「事務の執行」や「財務」といった種別ごとに大きく分類をしています。
区の所管する要綱については、第8章「区役所」の章に、区ごとにまとめています。
要綱集を編集している期間中は、一部ご覧になれない場合があります。

要綱集の閲覧方法

要綱のタイトルをクリックすると、PDFファイルが開き、その要綱をご覧になれます。
PDFファイルをご覧になるには、アクロバット・リーダーが必要です(無料)。

PDF

条例や規則などについて

条例や規則などを調べる場合は、例規集をご覧ください。

新潟市例規集

法律などについて

法律など国が所管しているものについては、電子政府の総合窓口(外部リンク)をご覧ください。
(電子政府の総合窓口の「法令検索」で検索できます。)

電子政府の総合窓口

問い合わせ先

この要綱集に掲載されている要綱の内容については、それぞれの要綱に記載されているお問い合わせ先の課・事務局にお問い合わせください。

カテゴリ: 部: 課:
<< 最初 < 前項へ 次項へ > 最後 >>  14/20 ページ
カテゴリ   No. タイトル お問い合わせ先
市民生活部 7-11 新潟市消費者啓発事業委託要綱 市民生活課
7-12 新潟市青色回転灯を使用した自主防犯パトロール活動委嘱要綱 市民生活課
7-13 新潟市男女共同参画市民団体協働事業に関する要綱 男女共同参画課
7-14 市政さわやかトーク宅配便実施要領 広聴相談課
危機管理防災局 7-15 新潟市防災インストラクター制度運営要綱 防災課
7-16 新潟市避難行動要支援者名簿に関する要綱 防災課
7-17 新潟市自主防災組織育成指導要綱 防災課
7-18 津波避難場所指定事務取扱要領 防災課
7-19 新潟市避難行動要支援者支援制度賠償保険実施要綱  防災課
7-20 「新潟市避難行動要支援者支援制度賠償保険実施要綱」事務取扱要領 防災課
7-21 新潟市津波避難ビル指定事務取扱要領 防災課
7-22 緊急速報「エリアメール」運用要綱 危機対策課
7-23 緊急速報メール運用要綱 危機対策課
7-24 にいがた防災メール運用要綱 危機対策課
文化スポーツ部 7-25 「マンガ・アニメのまちにいがた」サポートキャラクター 花野古町・笹団五郎 使用取扱要領 文化政策課
7-26 新潟市文化財指定(認定)基準 歴史文化課
7-27 旧新潟税関庁舎等監守要綱 歴史文化課
7-28 新潟市文化財センター図書室資料複写取扱要綱 歴史文化課
7-29 新潟市スポーツ・音楽振興顕彰要綱 スポーツ振興課
7-30 新潟市スポーツ・音楽振興顕彰要綱実施細目 スポーツ振興課
7-31 新潟市スポーツ・音楽振興顕彰推薦基準 スポーツ振興課
7-32 体育施設等における利用者意見取扱要綱 スポーツ振興課
観光・国際交流部 7-33 新潟国際友好会館国際交流・協力団体共同利用室管理運営要綱 国際課
7-34 新潟国際友好会館相談室管理運営要綱 国際課
環境部 7-35 新潟市サイチョ着ぐるみ使用取扱要領 循環社会推進課
7-36 新潟市段ボールコンポスト販売要綱 循環社会推進課
7-37 新潟市ごみ減量推進キャラクター「サイチョ」等イラスト使用取扱要綱 循環社会推進課
7-38 新潟市再生利用業の個別指定に関する要綱 廃棄物対策課
7-39 新潟市事業用建築物における廃棄物の減量及び適正処理に関する要綱 廃棄物対策課
7-40 新潟市事業用建築物における事業系一般廃棄物及び再利用対象物の保管場所設置要領 廃棄物対策課
7-41 新潟市廃棄物処理施設設置に係る専門家意見聴取要領 廃棄物対策課
7-42 新潟市産業廃棄物の不法投棄等の通報制度に関する要綱 廃棄物対策課
7-43 新潟市家庭系廃棄物指定袋支給要綱 廃棄物対策課
7-44 新潟市動物の死体の処理取扱要領 廃棄物対策課
7-45 新潟市古紙行政収集地域活動支援金交付要綱 廃棄物対策課
7-46 家庭ごみ収集カレンダー広告掲載取扱要領 廃棄物対策課
福祉部 7-47 新潟市成年後見支援センター事業実施要綱 福祉総務課
7-48 新潟市民生委員協力員設置要綱 福祉総務課
7-49 新潟市福祉部一者随意契約審査委員会設置要綱 福祉総務課
7-50 新潟市高齢者等あんしん見守りネットワーク事業実施要綱 福祉総務課
7-51 新潟市移動支援事業従事者養成研修実施要綱 障がい福祉課
7-52 新潟市児童発達支援事業実施要綱 障がい福祉課
7-53 新潟市めいせいデイサポートセンター事業運営基準 障がい福祉課
7-54 新潟市の事業者における障がい等を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針 障がい福祉課
7-55 老人クラブ運営基準 高齢者支援課
7-56 福祉バスの運行に関する要綱 高齢者支援課
7-57 新潟市訪問理美容サービス事業実施要綱 高齢者支援課
7-58 新潟市主治医研修実施要綱 介護保険課
7-59 新潟市認定調査従事者研修実施要領 介護保険課
7-60 新潟市国民健康保険特定健康診査等実施要領 保険年金課
こども未来部 7-61 新潟市放課後児童健全育成事業の届出等に関する要綱 こども政策課
7-62 東日本大震災による避難者への新潟市の私立学校等補助事業の適用に関する要綱 こども政策課
7-63 新潟市放課後児童健全育成緊急対策事業実施要綱 こども政策課
7-64 新潟市小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)実施要綱 こども家庭課
7-65 新潟市短時間保育事業実施要綱 幼保運営課
7-66 新潟市休日保育事業実施要綱 幼保運営課
7-67 新潟市地域子育て支援センター事業実施要綱 幼保支援課
保健衛生部 7-68 新潟市在宅医療・介護連携推進事業実施要綱 地域医療推進課
7-69 新潟市難病患者等ホームヘルパー養成研修事業実施要綱 保健所保健管理課
7-70 新潟市二種混合予防接種実施要綱 保健所保健管理課
7-71 新潟市BCG予防接種実施要綱 保健所保健管理課
7-72 新潟市麻しん風しん予防接種実施要綱 保健所保健管理課
7-73 新潟市ホームヘルパー派遣事業運営要綱 保健所保健管理課
7-74 新潟市難病相談支援センター事業実施要綱 保健所保健管理課
7-75 新潟市結核患者服薬支援事業実施要綱 保健所保健管理課
7-76 新潟市医療機関における結核健康診断実施要綱 保健所保健管理課
7-77 新潟市結核定期病状調査事業実施要綱 保健所保健管理課
7-78 新潟市口腔保健福祉センター管理運営に関する要領 保健所健康増進課
7-79 新潟市シアン化合物含有豆類の取扱要領 保健所食の安全推進課
7-80 新潟市食中毒処理対策要綱 保健所食の安全推進課
7-81 新潟市食品衛生責任者制度運営要綱 保健所食の安全推進課
7-82 新潟市認定生食用食肉取扱者養成講習会及び取扱施設の届出に関する要綱 保健所食の安全推進課
7-83 新潟市特定給食施設等指導実施要綱 保健所食の安全推進課
経済部 7-84 新潟市技能功労者表彰要綱 雇用・新潟暮らし推進課
農林水産部 7-85 稲作病害虫発生予察調査実施要領 農林政策課
7-86 新潟市樹木粉砕機等使用取扱要領 農林政策課
都市政策部 7-87 新潟市開発行為技術基準 都市計画課
7-88 道路工事現場保安施設設置基準 技術管理課
建築部 7-89 新潟市営住宅整備基準に関する要綱 住環境政策課
7-90 市営住宅の増築、模様替等取扱要綱 住環境政策課
7-91 新潟市営住宅の一部用途変更に関する要綱 住環境政策課
7-92 市営住宅集会所使用要領 住環境政策課
7-93 外国人の市営住宅入居に関する要綱 住環境政策課
7-94 母(父)子世帯及び障がい者世帯等の市営住宅入居の特別措置要綱 住環境政策課
7-95 建築許可申請書作成要領 建築行政課
7-96 道路指定(変更・廃止)技術基準 建築行政課
7-97 新潟市接道義務の付議特例許可申請書作成要領 建築行政課
7-98 建築基準法第43条第2項第1号に基づく認定申請書作成要領 建築行政課
7-99 新潟市道路位置指定要綱 建築行政課
7-100 新潟市道路指定申請書等作成要領 建築行政課
土木部 7-101 うるおいのある美しいみちづくり実施要綱 土木総務課
7-102 新潟市自転車再生利用実施要領 土木総務課
7-103 新潟市自転車再生利用実施要領細目 土木総務課
7-104 新潟市道認定基準 土木総務課
7-105 新潟市電線共同溝管理規程 土木総務課
7-106 新潟市電線共同溝保安細則 土木総務課
7-107 新潟市道路愛称事業実施要綱 土木総務課
7-108 道路工事施行方法基準 土木総務課
7-109 道路占用工事施行方法基準 土木総務課
7-110 道路占用工事路面復旧基準 土木総務課
<< 最初 < 前項へ 次項へ > 最後 >>  14/20 ページ
本文ここまで

サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで


以下フッターです。

  • twitter
  • facebook
  • video

新潟市役所

( 法人番号:5000020151009 )

市役所庁舎のご案内

組織と業務のご案内

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 電話 025-228-1000(代表)

開庁時間

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
© 2017 Niigata City.
フッターここまでこのページのトップに戻る